きみはハンター もがきながら 宝物みつけ

 明日から第1回定期テストなんですが、中学3年生のお生徒さんたちは私が作るテストを受けたことがありません。まぁ、国語Ⅲ(漢文)という分量の少ない(何しろ授業が週1回、試験期間にわずか4回しかない)科目ですから、どう勉強したら良いのか見当もつかないなどということは無いでしょうが。一応、昨日の授業で以下説明。
 「週1コマの授業が平均点を下げても仕方ありませんので、ちゃんと点数が出る問題を作ります。ですが、問題は易しくありません。難しいです。点数を出すと言って易しい問題を出したらそれは生徒に対する迎合だとF校生が教員を蔑むことを、かつてF校生だった私は知っています。難しい問題でも点が出るトラップを私は次々に仕掛けますし、実際に難問でも皆さんは解きます。無論、皆さんは私の作るテストは初受験ですから、初回だけは失敗もあり得ます。それは交通事故みたいなものです。2回目からは予測と対策とをします。だから年間を通したら高得点です。健闘を祈ります」

 少しゆっくり寝て職員室入りは6時。卒業生答案添削・授業準備・中3定期テスト解答作成・職員室ゴミ箱整備・PC室で日記更新……って羅列すると最後のも仕事みたいに見えるな。56回生の家電王子OくんからはBlu-rayプレイヤーに関して親切な返信。既に「斜陽産業」になっちゃってるんですね。テレビ・防水機能・バッテリー高性能、の全てに用が無いので、有名どこじゃない会社の安いやつを買えばいいのか。
 授業は4限の文系二次対策のみ。東大コースの人たちに、藤田省三の「『安楽』への全体主義」の話をちょこっとして、九大二次の「松に聞け」を解かせる……と、志望とは違う大学の過去問でしかも定期テスト範囲には含めないと宣言しているのですが、皆さん翌日に定期を控えているとは思えない集中力で問題を解いておられます。中には、4限後の昼休みになってもそのまま解き続けておられる方も。

 昼休みに答案を提出しに来た文系某氏と話す。
 某「これは、結構解けたと思う」
 私「お、言うね(ちょっと感心)。じゃあ、添削しますね」
 某「現代文、得意だと思ってたんだけど難しくて」
 私「こないだの特講は出来てた」
 某「近くに現代文では絶対勝てないやつがいるから」
 私「現代文では……全体的には勝とうと?」
 某「はい(←即答)」
 本当に感心して、久しぶりに声出して笑う。気持ちがいい。
 某「でも、現代文では絶対無理」
 私「受験本番の結果は分かんないけどね。東大、合格しますよね?」
 某「はい。勉強してます。E先輩(←63回生我らA組東大文系)が『池ノ都は口だけのやつが一番嫌い』って言ってました」
 二回も笑わされるとは思わなかった。「口だけのやつ」ってまさしく私のことですけど、私ったら同族を嫌悪するようなせせこましいところがあるんでしょうかねぇ。

 進路指導室でC大学の入試課の方々を応対。私大の入試について色々お話を伺う。今年63回生から進学した生徒がビジコンの運営に関わって学生生活を楽しんでいる、とお話ししたら感心しつつ喜んで下さいました。
 その後、そのまま4時間目の答案を添削。放課後は職員会議。

 17時半に学校を出て、血痰ネーミングショッピングモール「You Meタウン」へ。靴の購入が目的で、私の場合サイズが28と大きいので選択の余地がほぼ無く購入にほとんど時間がかかりません。靴紐のついていない(←絶対条件)ビジネスシューズの28なんて、店舗全体で数種類しかないのです。
 モール内のジューススタンドで生イチゴジュース(本日初固形物)、タワレコで「MUSIC MAGAZINE」と岡村靖幸の対談集(矢野顕子大貫妙子ホドロフスキーの3人のところだけ)とを立ち読み。
 タクシーで「もりき」へ。ゴマブリとトマトリゾットを作ってもらう。瓶ビールは持ち込みのトマトジュースで割ってレッドアイに。日本酒は「鳳凰美田」と「風の森」で定番。
 帰宅後のDVD『悪魔くん』、第20話「遠い海から来たセドナ」。これは、放送のちょっと前に直木賞を受賞した『遠い海から来たCOO』(景山民夫)からとったタイトルでしょうか。

 東京のUくん(63回生)から、渋谷・焼き鳥・3000円のお題をもらって悩む。池袋なら迷わず「韓二郎」を勧めるんですけど、渋谷に(K市の人でも喜べる)美味しい焼き鳥屋ってあるんですかね。美味しい(と言われる)所って高いもんなぁ……と考えて、あ、酒飲まないのか、と気づく。飲まずに焼き鳥を食う……うわ、34歳にはそれ拷問だわ。

 まっぴぃからのメールがきっかけで今更ながらマークス寿子をウィキペディアで調べ、その本名の面白さに悶絶する。名前に「閣下」入っとるがな。デーモンやがな。
 連想で、デーモン閣下の笑い声を活字にすると「びゅへへへへへへへへ」になる(本人が文庫本の解説で書いてました)、というのも思い出して笑いが止まらなくなる。