若い者を教育せにゃらなぬ(しっかりしてね)

 4時起床、入浴後に徒歩出勤で6時に仕事開始。昨日の課題テストの解答例をプリントにして、採点結果を集計。テスト返却後は新しい文章で早速授業に入るので、その板書準備も。扱うのは岡真理「『文化が違う』とは何を意味するのか」で、勿論教科書外からの投げ込み。中3に何を読ませるんだ(一橋大学入試の本文やぞ)という話ですが、ついてくる(少なくともテストで点を取ってくる)んだからしょうがないんですもん。因みに、岡真理が終わったら次は加藤周一『日本文化の雑種性』です。1~4限が授業だったので、その後は2月までの時間割変更(予定表)を紙(1枚が1週間)に印刷して、職員室の全教員(非常勤の先生まで含みます)に配布しました。

 唐沢俊一『僕らを育てた声 太田淑子編』読了、★★★★。逝去直前の太田淑子さんへのインタビュー。豊ちゃん(水谷豊)のドラマに石井おとみ(石井トミコ)と組んでレギュラーを、など声の話だけではなく顔出しの話にも楽しいものが沢山。そういえば、石井トミコさんってお元気なんでしょうかね。20年前に放送された『ディスカバ99!』は大好きな番組でしたが、或る日のゲストの石井トミコが自らの仕事を「身過ぎ世過ぎです」と言ったのがとても格好よかった記憶。
 この「僕らを育てた声」シリーズは、上京でジュンク堂本店に行くたびに仕入れており、阪脩(購入済み)・増山江威子(未購入)以外は全て読んでいるはずです(小原乃梨子さんのインタビューを熱望)。インタビュアーの唐沢さんが取材対象の声優及び旧き良き時代への思い入れがありすぎて、油断したら直ぐに若手声優や最近の業界への苦言に誘導したがる癖がある(それに対する取材対象の方々の応じ方は様々です)のだけが難。

金欲しい 金欲しい 歌い方がなんとなくフォーク

 田村由美『ミステリと言う勿れ(12)』読了、★★★★★。

 録画していた正月時代劇『ホリデイ~江戸の休日~』の録画を消化。映画『ローマの休日』をベースに、若き日の徳川家光が身分を偽って城下の魚屋に修行に入るという設定。家光を演じたのが、最近個人的に注目しているの望月・おちょぼ口・歩さん。里見浩太朗小林稔侍(←息災で何よりです)やに囲まれてフレッシュな演技を。

 8時半ギリギリに到着する徒歩出勤。本日は、始業式の後で課題テストが行われ(高3は始業式に参加せず共通テストプレを受験します)、中3現代文(50点分)の答案が昼前に届きました。採点をガシガシと終わらせて(4時間の仕事)、これは明日の授業で返却します。それ以外の時間は、1月・2月の時間割変更案(昨年4月に作成済み)の調整とチェックと。
 徒歩で帰宅して、夕食は小松菜ナムル、大根の煮物、味噌汁、鯖の塩焼き。全て冷蔵庫の中の物を使って。振り返ったら、8・9・10日という3日間でお金を一切使っていませんでした(正確に言えば、一昨日学校から合唱部演奏会会場まで向かう途中に乗ったバスでnimoca払いをしたのが唯一の出費です)。本日の日本酒2本も頂き物で、福島「会津中将」は年末に飲んだ63回生Tくんから、佐賀「光栄菊」は一昨日飲んだ69回生Yくんから(わざわざ「とどろき酒店」で買ってきてくれました)、多謝。

益田辺 心温 中学二年生

 竜丸『オナ禁エスパー 竜丸短編集』読了、★★★★。宣伝に本当に緒方恵美さんを引っ張ってきた表題作……の中身はタイトルと緒方恵美さんの代表某アニメとを足し算すればOKとだけ……以外の2作品には(これは事前の予想通り)乗れなかったのですが、表題作を読むためだけにでも購入して正解でした。少なくとも生徒には勧めたり貸したりは出来ませんが、個人的に面白かったということは書いておきたく。そう言えば、Twitterの極々初期、古屋兎丸のアカウントにとある教え子が「国語の先生に勧められて先生の本を読みました」とメッセージを送ったら「その先生、大丈夫?」とリプライがあった、と聞いたことがあります(古屋さんだって当時は教員との二足の草鞋だったと思うんですけど)。

 祭日ですが通常出勤、(共通テストプレを学校受験するために登校していた)高3某くんから頼まれていた添削を行ったり、授業準備を行ったりの机仕事を昼過ぎまで。帰宅後は、キムチ鍋を準備して夕方というには少しだけ早い時間に背徳のかしゃぷしゅ~。で、夜遅めの時間に小腹を空かせてしまったら、お正月用に買っておいたまま結局食べなかったカップ麺を取りだしてデブ活。

溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始める

 9時入り日曜出勤、火曜日に中3に出題する課題テスト(現代文を50点分)の作問、印刷、折り込み。ノンストップで4時間、13時まで。
 その後、徒歩とバスとで市内の生涯学習センター「E」へ。生涯学習・男女平等推進・人権啓発・消費生活、それぞれのセンターがある複合施設の中には視聴覚ホールがあるのですが、毎年1月初旬の(新学期が始まる前の)日曜日に、ここでF高合唱部の定期演奏会が開かれるのです。F校は受験勉強優先で部活動は2年で引退ですので、高2の部員にとってはこれが集大成・ラストステージ。コロナ対策で事前予約(座席指定)の客席は、保護者・教員・F高生でほぼ満席でした。第8波猛威の中で薄氷の決行、恐らく高2の部員だと思われますが、アンコールの途中には感極まって涙を流している人も居ました。私は、ユーミンの「春よ、来い」を堪能したり、「きみ歌えよ」では63回生我らA組の舞台を思い出したり(私も生徒と一緒に歌ったのですが、10年近く前に1回練習しただけのメロディをはっきり覚えていて驚きました)。

 徒歩で帰宅後、冷えた身体を本日二度目のお風呂で温めます(追い焚きの途中は夕食の具材のカット)。その後、居間で夕食(というか、飲んだくれ)。
 653蔵目・愛媛「雪雀」(清酒 カップ)。

よく気がきくし おいしいみつまめをつくるので

 それまで自分で買って食べようと思ったことが無かったのですが、お正月の前後にふと板付きの蒲鉾を買いました。で、そのために蒲鉾を買おうとまでは思わなかったものの、いつか何かのきっかけで買うことがあったらやってみようと思っていたのが、蒲鉾板を小さなまな板代わりに使うという平松洋子さんの本に書いてあった利用法。ちょっとした物を刻むのにわざわざ大きなまな板を洗うまでやるのは面倒という時の救世主になるんだとか。
 夕食前にお風呂に入る、その追い焚きの間にその日切っておくべき野菜・肉・薬味などを全て切っておくのがパターンになっています。で、昨日もそうしたのですが、湯船に浸かってから「やみそしる」用の茗荷1本・胡瓜1/2本の切り忘れに気づきまして、これは蒲鉾板の出番だとにんまり。着替えて刻んで、その使い勝手の良さに「おぅ!」となりました。ミニトマトを1/2にカットするとかの時もまな板は要らないな、と思いながら蒲鉾板を水洗い。

 6時起床、8時学校入り。本日は、新学期(月曜日が始業式)を控えた会議デー。超重要なことからそこまではという些細なことまで、色々なことが決まっていきます。会議は午前中で終わり、その後、担任団に所属の先生方は教室整備他の準備をなさり、それのない私のような教員は授業の準備その他の机仕事を。15時前まで仕事をしてから学校を出て、バスに乗って西鉄K駅へ。明日から3~4日分の食材を購入してバスで帰宅。
 入浴後に「もりき」マスターに今夜は宜しくお願い致しますというメール。以前からお店で話題に挙げていた新潟「醸す森」の持ち込みをお願いしたら快くOKして下さいました。開栓直後の味をマスターに評価していただいて、私と同行者(69回生Yくん)の日本酒1杯ずつ分の出費を抑えて、残った分はお店の常連さんに(話のネタとして)どうぞ、という流れです。

 既に4~5回は同席しているのですが「もりき」にお連れするのは初めて。成人式に出席するために帰省中の69回生Yくんにお声がけいただき、二人で鴨のコースを。10年で(仕入れ値高騰のため)コース料金はほぼ倍になっており、気軽には注文できないものになってしまいました(それでも、味が口コミで評判を呼び、シーズン中はほぼ毎日予約が1~2件入っているという状態です)。私は誰かに頼まれた時だけ、毎シーズン(冬の3ヶ月間)1回か2回程度という頻度(昔は、気軽に独りでつみれ鍋単品、とかやってましたが)。
 Yくんと近況を交換。大学のこと、進路のこと、それからYくんは東大進学者の中でも特に入試好き(入試の傾向・対策を分析するのが好き)な方なのでそういう方面のこと、を熟々と。始めから不安はありませんでしたが、鴨をお気に召して戴けたようで何より。因みに、「醸す森」は、マスターの中では奈良「風の森」の地位(定番を置かない「もりき」では数少ない、いつでもセラーの中に置いてある蔵)を脅かすところには及ばない様子。

 健康睡眠。

消えそうな温もり 誰か来てよ

 平松洋子『買えない味2 はっとする味』、『買えない味3 おいしさのタネ』読了、★★★★★。今年もお世話になります。

 午前中は書斎で机仕事と書き物と。冷蔵庫の野菜室に余っていた小松菜とえのき茸とをナムルにしてから、昼前に徒歩出勤(途中、通勤路のラーメン「M」で今年度初ラーメン)。正月明けのK市はコロナ急増で827人、取りあえず4日の新年会は無事にやり過ごせたって感じかなぁ、などとぼんやり考えながら職員室へ。出勤の先生は思ったより多くありません。
 途中、高3某さんより職員室へ「国語科誰でも」という電話が。私しか居なかったので出たところ、私大医学部の志望理由書の添削依頼だったのですが、15時に職員室下書き持参で提出期限が17時(本日消印有効)というかなりの無理筋で焦りました(1時間弱で修正終了)。誰も居なかったらどうなさっていたんでしょう。自宅近くの書店経由で帰宅。18時に自炊開始。

 明日は「もりき」で69回生Yくんと(高級な……と言ったらマスターが嫌な顔をしますが……鴨料理で)さし飲み、それを控えて本日は冷蔵庫の整理です。メインはホッケ焼きですが、裏メインは賞味期限切れの缶詰と余り野菜と(秋刀魚味噌煮・かつお菜・長葱・胡瓜・貝割れ・ミニトマト・茗荷・人参)とを処理するために作った「やみそしる(闇噌汁)」です。
 652蔵目・長野「翠露」(純米吟醸 にごり生酒)。

その可能性はすでに考えた

 森博嗣『積み木シンドローム』読了、★★★★。
 西澤千央『女芸人の壁』読了、★★★★。好著。上沼恵美子の取材が収録されその人物論が入っていたら間違いなく★★★★★でした。

 今日まではだらだらと自宅で過ごすことにして15時まで書斎に籠もりました。午前中は読書、午後は机仕事と書き物と。
 1月の時間割変更をチェックしましたが、新学期~課題テスト~共通テスト(名称嫌)~自己採点~二次対策授業~F中F高入試、とイベントだらけの一ヶ月間は怒濤(変更だらけ)ですね。因みに、今年度は、4月当初から3月末までの年間を通じて、6学年全てで全く時間割変更が無いという日は1日もありません(例年は、1日か2日かはあるんですが)。そういう学校ですので、私が時間割を担当する場合、その年度の時間割変更に関しては、4月の入学式・始業式の日までに3月末までの分を全て作っておくことにしています。学校行事や祝祭日の都合で変更が起こると事前に判明している分を年度末まで終わらせておけば、後はその後の変更要請(年休・出張その他)にちょこちょこと応じるだけで済みますので。もう7年だか8年だかやっていますので、いつ頃誰がどんな要請を出してくるかというのも少しは見えるようになってきて、最近は「変更出来ますか?」という質問に「出来ます」ではなく「もう変更してます」と答えることも増えてきました。

 15時に我が家の「三河屋さん」ことK酒店から瓶ビール20本が届いたところで書斎を出て、2度目の入浴、早めの炊事。久しぶりにアニメ『ミスター味っ子』のDVD-BOXを取り出したら止まらなくなりました。
 650蔵目・栃木「東力士」(清酒 ふるさとカップ)。
 651蔵目・新潟「想天坊」(純米酒 しぼりたて生原酒)。

アサッテの人

 三が日を終えて、本日朝から令和5年の読書解禁……したら、読み始めた3冊がどれも面白い。うち2冊を読了。
 上山道郎『悪役令嬢転生おじさん(4)』読了、★★★★★。
 筒井康隆蓮實重彦『笑犬楼vs.偽伯爵』読了、★★★★★。傑作、笑えるよこれは。「彦」の字体が違う(本来は上が「立」ではなく「文」)ことで単行本で7、8行分くらいは絡んで来そうな蓮實っちの性格・文体の執拗は、書簡だけでなく対談でまでも護憲、元い、ご健在。記憶力低下を大袈裟に嘆くお二人ですが、戦前戦中戦後の映画に関する蜘蛛の巣トリビアを披露し合う丁々発止はフェンシングの試合か時代劇の殺陣かの迫力で、固有名詞の殆どを知らなくても楽しめます(知ってたらもうとんでもなく面白がれるんでしょうねぇ、憧憬)。しかし、自慢と謙遜とをシームレスに往復できる文体芸って凄いですね(話芸だと上沼恵美子みたいな感じでしょうか)。

 朝、100時間ぶりに髭を剃りました。朝の内は自宅書斎で読書、仕事。11時に自宅を出発して、徒歩10分の「コナズ珈琲」で珈琲読書。その後、そのまま国道3号線を北上して西鉄K駅へ。デパ地下でHさん家にお持ちするお土産を購入、スーパーマーケットで刺身を中心に幾つかの食材も。最後に我が家の「三河屋さん」ことK酒店に瓶ビール1ケース(明日配達)の注文をしてから帰宅。
 開始16時と伺ったので、30分程前にお邪魔して準備のお手伝いをする……となれば帰宅から使える時間は1時間弱しかありません。お風呂の追い炊きをする間に白髪葱の準備と貝割れのざく切りとを準備して、コチュジャンソース(コチュジャン胡麻油・お酢・醤油)も。入浴後、数種類の刺身柵を一口大に切り、貝割れ・白髪葱と一緒にコチュジャンソース・白ごまで和えたら小鉢の一品が出来上がり。
 刺身コチュジャンと(デパ地下で購入した)サーモンチーズクラッカーと、それから大事な日本酒「醸す森」とを提げてHさん家へ行き、皿出しや小鉢作りのお手伝い。16時にはゲストのFご夫妻も到着で、Hさん・ジュニア氏を含めた5人で乾杯(途中から「もりき」マスターも参戦)。馬刺し・もつ鍋・八宝菜、等々の豪華なお食事でビールと日本酒と(ジュニア氏は日本酒NGなので芋焼酎)。帰りの(何時だったかの)記憶が無い程飲みました。朝の内は明日が仕事始めっかなぁ、なんて思ってたんですけれども、飲み始めて30分後には明後日でいいかぁ、と。

虚無シリーズ

 午前中は書斎で仕事と書き物と。昼前に2度目の入浴をしたら、12時にかしゃぷしゅ~。本は読まない(TVの録画消化のみ)、外にも出ない。昨日の日記と同じで、ここに書くようなことはな~んにもありません。あ、明日、16時からHさん家でお友達(「もりき」常連)が集まって新年会をやることになりました。
 649蔵目・長野「ほしいち」(フォレスト ひとごこち 山廃仕込み 特別純米 無濾過生原酒)。

書くことが思いつかない人のための

 月曜、振替休日。新年から捻くれていますが早朝から徒歩出勤、高3・浪人生からの小論文・志望理由書添削の依頼に応じるため。したら、1週間ほど立ち入らなかった間の時の流れ、食堂(体育館棟)入口前におされウッディーな休憩スペースが出来てました。誰向けなのやら。警備員さんに開錠をお願いした職員室は3時間ずっと私独り、マスクを外して快適な作業でした。帰りは贅沢にタクシー、身体が冷えたので帰宅後は先ずお風呂。

 入浴後は即座にかしゃぷしゅ~。年越し蕎麦(2食セット)の余りを温かい蕎麦(菠薐草・鰤・餅)にして、続きは「G」のお節。その後はま~ったりと過ごしてシームレスに夜酒へ移行、ここに書くようなことはな~んにもありません。
 648蔵目・新潟「雪鶴」(清酒 CUP)。